【実体験】イタリア旅行のための10のこと|注意点やポイントを徹底解説!

イタリア 海外 旅行 注意点 コツ 持ち物 旅行
スポンサーリンク

Aoi
Aoi

こんにちは、現役大学生ブロガーのAoi(アオイ)です。
このブログでは、実際にイタリア旅行を通して見つけた注意点やポイントについてお伝えします!

こんな方におすすめの記事です⬇︎

・イタリア旅行を計画している方
・イタリア旅行の意外な注意点やポイントを知りたい方
・イタリア旅行を体験したリアルな感想を知りたい方

こんにちは!皆さんはイタリア旅行に行ったことがありますか?

私が実際にイタリアを旅した際、想像以上に日本と違う部分が多く、驚くことがたくさんありました。そこで今回は、イタリア旅行をもっと快適に楽しむために「知っておきたい10のこと」をまとめてみました。ぜひこの記事を読んで、旅の準備を万全にしてくださいね!

スポンサーリンク

1. ホテルの冷蔵庫は期待しすぎない

イタリアのホテルにある冷蔵庫は、日本のようにキンキンに冷えることを期待しないほうがいいです。
むしろ「保冷庫」感覚で使いましょう^^

実際に、外で買った冷たい飲み物を冷蔵庫に入れてしばらくしたら、温度差で水滴が滴っていたということが何度かありました。

ホテルのスタッフさんに「冷蔵庫が壊れている」と伝えたところ、「イタリアのホテルの冷蔵庫は、そんなに冷えないから、壊れてるわけじゃないよ!」と言われとことも(笑)

なので、要冷蔵の食べ物や飲み物を買う際には、ホテルの冷蔵庫の冷え具合も気にすることをおすすめします!

2. ティッシュは必需品!

イタリアのホテルにはティッシュが置かれていないことが多いです。日本のホテルでは当たり前のようにボックスティッシュが置いてありますが、私は3箇所のホテルに宿泊して、その全部のホテルでティッシュはなかったです、、、。

特にアレルギーがある方や乾燥する季節には、ポケットティッシュを多めに持参しておくと安心!

現地で購入することもできますが、日本製の方が質が良いことが多いです。

3. スリッパを忘れずに

日本では当たり前のスリッパですが、イタリアのホテルでは用意されていないことが多かったです。

折りたたみ式のスリッパを持参すると、長時間歩いた足を癒すのに役立ちます。
飛行機内でも活躍しますよ!

シャンプーとボディソープが一体型

イタリアのホテルでは、シャンプーとボディソープが一体型になっている場合が多いです。
イメージは、日本で売ってる一回分のシャンプーやトリートメントのような見た目の容器に、シャンプー兼ボディソープの液体が入っている感じです。

またトリートメントや化粧水などのアメニティはありませんでした。

髪や肌に合わないこともあるので、普段使っているものを小分けボトルで持参するのがおすすめです!

朝のタクシーは争奪戦

朝の通勤時間帯はタクシーが激混みで捕まりにくいです!

早めの行動を心がけるか、公共交通機関を活用する計画を立てましょう。Uberなどの配車アプリも事前に準備しておくと安心です。

緑ランプを目印にタクシーを探す

イタリアのタクシーは、車の屋根に緑のランプが点灯しているものが空車のサイン!初めての場所では戸惑うかもしれませんが、見慣れると簡単に見分けられるようになります。

観光地の近くには大抵タクシー乗り場がありますので、そこで待つのも確実ですよ。

地下鉄のチケットは「たばこ屋」で購入可能

地下鉄やバスのチケットは駅の自動販売機だけでなく、「Tabacchi(たばこ屋)」でも購入できます。

イタリアでは地下鉄やバスのチケットを「タバッキ」と呼ばれるたばこ屋さんで購入することが一般的で便利です。

購入後は、ホームにある刻印機で打刻したり、タッチでゲートを通ったりして使うことができます!(場所によって異なるので確認が必要です。)

⬆︎ちなみに、バスに乗る際は入り口にこのような機械が設置されていますので、タッチして乗車します。

石畳の街は歩きやすい靴が必須

イタリアの街並みは美しいですが、石畳が多く足に負担がかかります

クッション性のあるスニーカーやインソールを用意したり、履き慣れた靴で行くことをおすすめします。観光中の疲れを軽減するために湿布やマッサージジェルも便利です!

イタリア語を少し覚えておこう

英語が通じない、もしくは話してくれない人も多いです。簡単なイタリア語を覚えるだけで、コミュニケーションがスムーズになります!

イタリア旅行中によく使ったイタリア語をご紹介しますので、ぜひ覚えて使ってみてください。

  • Buongiorno(ボンジョルノ) = おはようございます / こんにちは
  • Buona sera(ボナセーラ)= こんばんは
  • Grazie(グラッツィエ) = ありがとう
  • Mi scusi(ミ・スクーズィ)= すみません
  • Prego(プレーゴ) = どういたしまして

詐欺やぼったくりに注意!

イタリアでは観光客を狙ったトラブルが発生することがあります。例えば、駅や観光地で「手伝いましょう」と声をかけてくる人がいる場合、親切に見せかけてチップを要求されることがあります。また、公共交通機関ではスリの被害も少なくありません。

さらに、観光地近くのレストランやカフェでは、席料やサービス料が追加される場合があります。特にテラス席や有名観光地付近では料金が割高になることを覚えておきましょう。

こうしたトラブルを避けるために、公式ガイドブックや信頼できるアプリを活用し、計画的に行動することをおすすめします。必要以上に親切な申し出には注意し、安全な旅を心がけてください。

実際に「写真撮りましょうか?」と声をかけられ断ったところ、明らかに相手の態度が変わったという経験がありました。常に疑いの目を持ちながら行動することも大切です!

まとめ

イタリア旅行は、歴史的な建造物や美しい街並み、美味しい料理など、魅力がたくさん詰まっています。しかし、日本との違いを理解して準備をしておくことも大切です。事前に準備や対策をすることで、さらに快適に楽しむことができます。

海外旅行で意外と悩むのがスーツケース選び。そんなお悩みをお持ちの方は下記の記事も参考にしてみてください♪

この記事で紹介した10のポイントを押さえて、イタリア旅行を満喫してくださいね!Buon viaggio!(良い旅を!)

タイトルとURLをコピーしました